《日语高考思维导图》
一、语言知识 (言語知識)
1. 词汇 (語彙)
- 分类:
- 名词 (名詞):
- 人名 (人名)
- 地名 (地名)
- 时间 (時間)
- 事物 (事物)
- 抽象概念 (抽象概念)
- 动词 (動詞):
- 自动词 (自動詞)
- 他动词 (他動詞)
- 五段动词 (五段動詞)
- 一段动词 (一段動詞)
- サ变动词 (サ変動詞)
- カ变动词 (カ変動詞)
- 形容词 (形容詞):
- い形容词 (い形容詞)
- な形容词 (な形容詞)
- 形容动词 (形容動詞):
- な形容动词 (な形容動詞)
- 副词 (副詞):
- 状态副词 (状態副詞)
- 程度副词 (程度副詞)
- 时间副词 (時間副詞)
- 疑问副词 (疑問副詞)
- 连体词 (連体詞)
- 接续词 (接続詞)
- 感叹词 (感動詞)
- 考点:
- 意思辨析:
- 近义词 (類義語)
- 反义词 (反義語)
- 同音异义词 (同音異義語)
- 惯用语 (慣用句)
- 四字熟语 (四字熟語)
- 外来语 (外来語)
- 常用固定搭配 (決まり文句)
- 敬语 (敬語): 尊敬语 (尊敬語)、谦让语 (謙譲語)、郑重语 (丁寧語)
- 副词的呼应 (呼応の副詞): 例えば: 決して~ない、必ず~だろう
- 记忆方法:
- 词根词缀 (接頭辞・接尾辞)
- 联想记忆 (連想記憶)
- 语境记忆 (文脈記憶)
- 制作单词卡 (単語カードの作成)
- 名词 (名詞):
2. 语法 (文法)
- 助词 (助詞):
- 格助词 (格助詞): は、が、を、に、へ、と、で、から、まで、より
- 副助词 (副助詞): も、こそ、さえ、でも、ばかり、ほど、くらい、など
- 连接助词 (接続助詞): から、ので、けれども、のに、て、ば、と、たら
- 终助词 (終助詞): か、な、ね、よ、わ
- 助动词 (助動詞):
- れる/られる (被动、可能、尊敬、自发)
- せる/させる (使役)
- たい (希望)
- ない (否定)
- ます (敬体)
- です (敬体)
- だ/です (断定)
- ようだ/みたいだ (比喻、推测)
- そうだ (传闻、即将发生)
- らしい (推测,根据)
- べきだ/なければならない (义务、应该)
- つもりだ (打算)
- はずだ (理应如此)
- わけだ (原因、理由)
- ことになる/ことになる (决定)
- ことにする/ことにする (决定)
- 动词变形 (動詞の活用):
- 未然形 (未然形)
- 连用形 (連用形)
- 终止形 (終止形)
- 连体形 (連体形)
- 假定形 (仮定形)
- 命令形 (命令形)
- 句型 (文型):
- 授受关系 (授受表現): あげる、もらう、くれる
- 使役被动 (使役受身)
- 表达意愿、推测 (意志・推量)
- 条件表达 (条件表現)
- 比较表达 (比較表現)
- 数量表达 (数量表現)
- 时间表达 (時間表現)
二、阅读理解 (読解)
1. 文章类型 (文章の種類)
- 说明文 (説明文)
- 议论文 (論文)
- 记叙文 (叙述文)
- 小说 (小説)
- 书信 (手紙)
- 广告 (広告)
2. 解题技巧 (解き方)
- 快速阅读 (速読): 把握文章大意 (文章の大意を把握する)
- 关键词定位 (キーワードの特定): 确定答案范围 (答えの範囲を特定する)
- 细节理解 (詳細な理解):
- 指示代词 (指示代名詞)
- 并列、转折、因果关系 (並列、逆接、因果関係)
- 作者观点 (作者の視点)
- 排除法 (消去法): 排除错误选项 (誤った選択肢を排除する)
- 推断题 (推論問題): 根据文章信息进行合理推断 (文章の情報に基づいて合理的に推論する)
- 主题概括 (主題の要約): 提炼文章中心思想 (文章の中心思想を抽出する)
3. 常见题型 (よくある問題形式)
- 主旨题 (主旨問題)
- 细节题 (詳細問題)
- 推断题 (推論問題)
- 词义理解题 (語彙理解問題)
- 观点态度题 (観点態度問題)
三、写作 (作文)
1. 文章结构 (文章構成)
- 开头 (書き出し): 引出话题,点明中心 (話題を提起し、中心を明らかにする)
- 主体 (本文): 论证观点,举例说明 (観点を論証し、例を挙げて説明する)
- 结尾 (締め): 总结全文,升华主题 (全文をまとめ、テーマを昇華させる)
2. 写作技巧 (書き方のコツ)
- 明确主题 (明確なテーマ): 确定写作方向 (書きたい方向を定める)
- 逻辑清晰 (論理的な流れ): 观点之间衔接自然 (観点間のつながりをスムーズにする)
- 语言流畅 (流暢な言葉): 避免语法错误 (文法的な誤りを避ける)
- 使用多样化的表达 (多様な表現の使用): 增加文章亮点 (文章のハイライトを増やす)
- 字数控制 (文字数制限): 注意篇幅限制 (字数制限に注意する)
3. 常见写作主题 (よくある作文のテーマ)
- 个人经历 (個人的な経験)
- 社会现象 (社会現象)
- 文化差异 (文化の違い)
- 环境保护 (環境保護)
- 科技发展 (科学技術の発展)
- 理想与现实 (理想と現実)
四、听力 (聴解)
1. 题型 (問題形式)
- 选择题 (選択問題)
- 判断题 (判断問題)
- 简答题 (記述問題)
2. 听力技巧 (聴解のコツ)
- 预读选项 (選択肢の事前読み): 了解听力内容方向 (聴解の内容の方向性を理解する)
- 抓关键词 (キーワードを捉える): 听清说话者意图 (話し手の意図を理解する)
- 记录要点 (要点を記録する): 方便回忆信息 (情報の想起を容易にする)
- 排除干扰 (雑音の排除): 集中注意力 (注意力を集中する)
3. 训练方法 (練習方法)
- 泛听 (多聴): 扩大听力范围 (聴解範囲を拡大する)
- 精听 (精聴): 逐句分析,模仿语音语调 (一文ずつ分析し、音声とイントネーションを模倣する)
- 利用听力材料 (聴解教材の利用): 真题、NHK新闻等 (過去問、NHKニュースなど)
- 跟读模仿 (シャドーイング): 提高语音语调 (音声とイントネーションを向上させる)
五、备考策略 (受験対策)
1. 制定计划 (計画の策定)
- 时间规划 (時間配分): 合理安排复习时间 (合理的な復習時間を計画する)
- 目标设定 (目標設定): 设定明确的分数目标 (明確なスコア目標を設定する)
- 每日任务 (毎日のタスク): 细化复习内容 (復習内容を詳細化する)
2. 资源利用 (リソースの利用)
- 教材选择 (教材の選択): 选择适合自己的教材 (自分に合った教材を選ぶ)
- 真题练习 (過去問練習): 熟悉考试形式 (試験形式に慣れる)
- 网络资源 (ネットリソース): 利用网络资源进行辅助学习 (ネットワークリソースを利用して学習を補助する)
- 辅导班 (予備校): 根据自身情况选择 (自分の状況に応じて選択する)
3. 考试技巧 (試験テクニック)
- 时间管理 (時間管理): 合理分配答题时间 (回答時間を合理的に配分する)
- 审题认真 (問題文をよく読む): 避免理解偏差 (理解の偏りを避ける)
- 心态调整 (メンタル調整): 保持良好心态 (良好なメンタルを保つ)
- 考场注意事项 (試験会場での注意事項): 遵守考场规则 (試験会場のルールを守る)